『きっと、うまくいく』あらすじ
インド屈指のエリート理系大学ICEを舞台に、型破りな自由人のランチョー、機械よりも動物が大好きなファラン、なんでも神頼みの苦学生ラジューの3人が引き起こす騒動を描きながら、行方不明になったランチョーを探すミステリー仕立ての10年後の物語が同時進行で描かれる。<映画.comより>
『きっと、うまくいく』感想
ポイント
きっと、うまくいく
監督:ラージクマール・ヒラニ
出演:アーミル・カーン、R・マドハヴァン、シャルマン・ジョシ
2009年に公開した映画『きっと、うまくいく』
この映画を初めて見た時はインド映画に対する何の考えもありませんでした。 しかし見てからある程度考えが変わった映画だと言えます。 僕の初インド映画です。
この映画は10年が過ぎた今でも人々に多くの感動を与えている映画です。人々にどんな響きを与えるのにまだ取りざたされているのでしょうか。
映画は3人の主人公、ランチョー(アーミル・カーン)、ファラン(R・マドハヴァン)、ラージュー(シャルマン・ジョシ)がインド最高の工科大、インペリアル工科大(ICE)に入学して会うことから始まります。
劇中のファランとラージューは、恐れと心配で自分の道ではなく別の道を歩む人物、ランチョーは自分が愛していることを知り、そこに情熱を注ぐ、ある意味理想的かもしれません。
ファランとラージューが理想的なランチョーに出会って、徐々に変化し、恐怖を乗り越え、より重要なことに近づいていく姿が感動的で印象的でした。
映画は、ファランとラージューが数年間連絡が途絶えたランチョーを捜すための旅を始めると同時に、ファランが過去を回想する場面で始まります。
ファランは生まれた時から家の中で工学者になると言って、彼の運命をあらかじめ決めてくれました。
心性の優しいファランは、家の期待に応え、最終的にファランはインド最高の工科大学インペリアル工科大学(ICE)に入学することになりました。
そのようにファランは、家で決めた進路に沿って、人々が見る限りエリートルートとしてよく生きている人物です。
ラージューはとても貧しい家の長男です。
ラージューの家を紹介する時、白黒でシーンが展開されるのが彼の貧しさを極大化させてとても印象的でした。
家には病気で苦しんでいる父親と退職後年金で暮らしている母親、嫁に行かなければならない姉まで、みんなラージューが責任を負わなければならない家族です。
このためでしょうか。 ラージューは勉強もできて最高の大学に入学したがずっと未来を恐れています.
ラージューが一生懸命祈る理由も、祈りの指輪をいくつもはめて歩く理由も、すべて不透明な未来が怖いからです。
ランチョーは彼らとは相反する人物です。
ファランとラージューがランチョーに初めて出会ったのは、新入生の申告式のときです。
この時、みんな威圧的な先輩の命令に従って変な申告式をしているのですが、唯一ランチョーだけがそこから逃げていきます。先輩の脅威をものともせず機転を利かせて、かえって先輩に苦い記憶を与えます。ランチョーは率先垂範し続けることで、固定観念を打ち破ります。
その姿に既得権者として現れる人物である総長や、その既得権に忠実によく従う人物であるチャトゥールの反感を買い、お互いに対立します
それでも自分が好きな工学の勉強は熱情をつくしてするんです。
関心がある授業はカリキュラムに関係なく全部受けに行って、知りたい機械は解体して組み立ててみたりします。このように自分が望むことと才能を知り、現在を楽しく生きていくランチョーは、私たちにとっても理想的な人物です。
今の私たちの姿を代弁するファランとラージューがランチョーに出会い、次第に自分の考えを変化させ、固定観念が破られる過程を見て、これを見る観客たちにも『一緒に変化できる』という希望を与える映画だという感じがしました」
「All is well」
ランチョーは未来に対する恐怖に満ちたラージューに、心の中の恐怖を追い払う方法を教えてくれます。「All is well」
あの日、私は気付いた。人の心は簡単に怖がるということを。それで欺いてやる必要がある。 大きな問題にぶつかったら胸に手を当てて話をするんだ。 「All is well」、「All is well」
だから、それが問題を解決してくれたの?
いや、問題を解決していく勇気を得たよ。 覚えておいてね。後で必ず必要な時があるはずだよ。
勇気を出した場面
ファランとラージューが勇気を出して夢を求めていくシーンはかなり有名なシーンです。
ファルハンは勇気を出して父に自分の夢を見つけると言います。ラージューは望む企業の面接に行って、自分が誰なのか、どんな人なのかを堂々と明らかにします。
この映画を見ると私がまだ考えられなかった私の固定観念が何があるのか、私が本当に願うことは何なのか.. こういうのを一度、 振り返るようになるんじゃないかと思います。
現代社会の教育祭の実態を皮肉っている映画
この映画は生まれながら競争を重視する、個人の意思は必要なく、周囲の希望通りに生きることを強要されている現代社会の教育実態について皮肉っている映画だと言えるです。 もちろん、すべての国の教育実態がそうではないでしょうが、韓国に限っては本当にぴったりの状況です、「人生はレースだし、早く走らなければ踏みにじられてしまう」という言葉、本当にそうではなかったでしょうか。小学校入学した瞬間, いや幼稚園に入った瞬間から 10年、20年後未来のためのレースを始める子供たちは彼らの意思とは関係なく学校が終われば学院を歩き回ります。ついに韓国語もできない子供たちを早期留学させ、外国語を教えるケースも多々あります。果たして、そのようなものが子どもたちが望む人生なのだろうか。 それがすべて子どもたちの将来のためのことだと言うが、いざ彼らの意思は聞かないアイロニー。 映画はこんな皮肉な教育実態を「ランチョー」と、それによって変わっていく「ファラン、ラージュー」という三人を通して皮肉っていました。
入学初日から学校の伝統的な慣習を拒否したランチョーは、口癖のように言う言葉がありました。「All is well」、すべては上手くいくという肯定の自己催眠。 彼のこのようなマインドはファランとラージューも変化させます。自分が言いたいことはあるが、父の強要に抗えず工学者の道を歩もうとするファランと、自分のための人生ではなく単純に家族を扶養するための人生を生きようとするラージューとランチョーの影響を受けて変化する姿を’チャトゥール’という典型的な現代教育制度下の人物と対比させて表現することで映画が言いたい言葉を克明に見せてくれるこの映画は共感があったが、あまりにも理想的な言葉だけを言っているという考えも消すことができませんでした。
「自分がやりたいことをやりなさい」、「君の人生をやりなさい」、「人の視線を気にするな」
などなど。本当に素晴らしい大使で、どこかで一度は聞いたことのある言葉であると同時に、誰もが聞けば「正しい言葉だろう」と感じる言葉ですが、問題は現実がそう簡単ではないということです。 ランチョーの理想的な言葉とは違い、現在の大学教育は’工学を学ぶよりは点数の良い方法を学ぶ教育’であり、現代社会は才能だから何でもなく’スペック’が最も重要視される社会ではないでしょうか。それでこの映画を愉快な気持ちで見ましたが、一方ではさびしさを感じたのかもしれません。
『きっと、うまくいく』はとても面白い映画でした。 学校生活と現在を行き来する過去と現在は笑いと感動をあまねく見せてくれたし、この長い旅程の中で描かれた心温まる愉快なエンディングも本当に良かったです。
まとめ
『きっと、うまくいく』はとても面白い映画でした。 学校生活と現在を行き来する過去と現在は笑いと感動をあまねく見せてくれたし、この長い旅程の中で描かれた心温まる愉快なエンディングも本当に良かったです。
インドの映画をまだ一回も観たことがない方なら、この映画でインドの映画に一度も触れてみるのも悪くないと思います。インド映画の目立った特徴もよく現われている映画だから。ただし、かなり長いランニングタイムは前もって知っておいた方がいいですよ。
でもとても面白い映画、時間が経つのも忘れて見た映画
『きっと、うまくいく』
『きっと、うまくいく』フル動画、無料で見れる方法
『きっと、うまくいく』フル動画はU-NEXT会員なら見放題で見れます。31日間無料トライアル期間があるのでぜひお試しください。